越前和紙のできるまで
- 煮熟(しゃじゅく)
- 繊維のほぐれをよくし、不純物を除くため、材料となる木の皮を釜に入れ、ソーダ灰や木灰などアルカリ分を加え二~三時間煮熟します。
- 水洗・漂白
- 煮上がった材料を流水で水洗いします。残ったゴミなどを取り除くとともに、アクを抜きます。水に漂白剤を入れることで漂白もできます。
- ちり取り
- 残っているちりをさらにきめ細かく手作業で取り除きます。漂白剤でさらせば、ほとんどのちりは消せますが、繊維が傷んでしまうからです
- 叩解(こうかい)
- ちり取りの終わった源料を打ち棒でていねいに叩いて、繊維を一本一本細く、綿のようになるまでほぐします。昔は手作業でしたが、重労働のため、現在はほとんど機械式に改良されています。
- 調合
- 漉き法によっては、叩解の終わった紙料に、他の紙料や素材、染料を混ぜ込んだり、サイジングを行なったりします。
- ネリつくり
- トロロアオイの根をつぶして水につけて作った粘液を、木綿布で濾し、漉き槽に加えます。
- 手漉き
- 漉桁の手元を下げ、紙料を汲み込みます。最初は薄く平均に、二度目は深く、繊維を平均に、絡み合わせ望みの暑さになるまで何度も汲んでは揺り動かします。漉く人間の手の動きが全てなので、とてもデリケートな作業です。
- 圧搾(あっさく)
- 漉きあげた紙を簀はがし、どこに積み重ね、水分を絞るために、ゆっくりと圧力を掛けます。
- 乾燥
- 圧搾されて水分の少なくなった紙を木板や鉄板などに貼り付け、天日や乾燥室に入れて乾燥させます。
- 選別仕上げ
- 乾燥された紙を一枚一枚、入念に選びます。よい製品を一定量ずつ包装します。一定のサイズに断裁したり、印刷に使用する紙や防災加工などの表面処理を行うこともあります。
和紙の抄紙工程動画
- 手漉き和紙の抄紙工程
- 機械漉きの抄紙工程