越前和紙の主原料

清らかな水と大地の恵み。
自然が生み出す天然の資料を厳選し、いくども水をくぐらせて、人の手で作り上げる、越前手漉き和紙。
和紙の原料となる楮や三椏たちは、栽培可能で、しかも毎年収穫できるため、地球に優しい緑を守る天然素材、健康素材です。
自然の素材をあるがままに結晶させた、風格あるその表情は、日本のくらしに文化に、ぬくもりとやすらぎをあふれさせてきました。

舞鳳無地第三集におきましても、和紙のふるさと越前今立で千五百年の伝統に鍛えられた紙作りの技に加え、雪華など独特の模様入れ技法を駆使し、強く柔らかい和紙の豊かな可能性を追求しております。

越前和紙の主原料

楮(こうぞ)
クワ科の植物で、比較的どのような土地でも栽培ができ、毎年収穫できます。
主産地は高知県や茨城県。繊維が太く長いので、 強い紙ができます。
奉書紙・水墨画用紙・書道用紙などに使用され、工芸用など、多くの和紙の原料に用いられます。
三椏(みつまた)
ジンチョウゲ科の植物で、三年ほどたった高さ二メートルほどのものを原料にします。
主産地は四国や中国地方の山地です。
楮に比べて繊維が短く、強さもやや劣りますが、表面がなめらかで光沢のある紙ができるため襖紙や印刷用紙の原料とします。
雁皮(がんぴ)
ジンチョウゲ科の植物で、日本では古くから使われている材料ですが,
栽培がむずかしいため、山野に自生するものを使います。
繊細な繊維のため、できた紙はきめ細かく独特の光沢を持ち、虫害に強く保存性が高いため、記録に最適です。
越前鳥の子紙の特徴であるわずかに黄みがかかった色は、この雁皮から生じます。
麻(あさ)
大麻や苧麻をまとめて「アサ」と呼んで用いていました。かんたんに入手できるので、
古代の紙漉きの主原料でした。麻だけでは紙になりませんが、楮などに混ぜると、紙質がしまって強い紙ができます。
パルプ
植物繊維を機械的にあるいは科学的にバラバラにしたもので、紙全体の原料の九割はこの木材パルプです。樅・栂・松など繊維の長い針葉樹を原木としますが、近年では原木不足でブナ・樺・楡などの広葉樹も用いられます。
黄蜀葵(とろろあおい)
手漉き和紙の特長は、流し漉きの技法にありますが、この技法に欠かせないのが、漉槽に加える「ネリ」です。トロロアオイの根を砕き、水中に漬けておくと、どろどろとした透明の粘液が得られます。
この「ネリ」を加えることで原料がよく浮遊し、漉簀の上で繊維をよく絡ませることができます。
そして時間が経つと、姿を消し、不純物も残しません。
手漉き和紙の手品のタネとでも言うべき不思議な存在です。
  • トロロアオイ
  • 雁皮
  • 椿
舞鳳無地集には、これらの主原料以外に土・貝・藁・蕎麦など、身近な天然素材をふんだんに取り入れ、他にない味わいを醸成しております。
  • 蕎麦殻
  • 帆立貝
  • 珪藻土